薬やサプリメント及び栄養食品について

消炎鎮痛剤について

消炎鎮痛剤について

腫れて痛みがあると、ついつい頼ってしまうのが消炎鎮痛剤ですが、この弊害については余り聞くことが少ないです。
消炎:炎症を鎮める
鎮痛:痛みを止める
これが、消炎鎮痛剤の効果です。内部的な痛みにはロキソニン、外部的な痛みにはインドメタシンといった感じで、これらの薬剤は病院でも痛みがあると処方されることが多いので馴染深いと思います。

 

余り意識されていないと思いますが、この消炎鎮痛剤というのは、身体を交感神経優位に偏らせる効果があります。長期服用することで、血圧が上がり易くなったり、便秘がちになるのはこの影響だったりします。便秘が続くことで、腸内環境は悪くなり血圧が上がることで糖尿病リスクも上がります。そして、眠りも浅くなり不眠症の原因ともなります。

 

消炎鎮痛剤は肥満細胞(マスト細胞)から放出されるプロスタグランジンを抑制させ、炎症と痛みを抑えるのですが、代わりにアドレナリン、ノルアドレアドレナリン、ドーパミンの放出を促進させてしまうので血圧は上昇します。

 

少量、少数の鎮痛薬であれば、有効な働きをしてくれますが、頻回になることで交感神経緊張を招き、白血球の働きが活発になります。そのせいで、攻撃する必要のない物にまで攻撃を仕掛けるので胃腸に影響が及び、胃炎や大腸炎を引きおこします。そうなると今度は胃腸薬が処方され、血圧を下げる為に血圧降下剤も処方されます。血圧を下げると毛細血管の血流も悪くなり易いので、細かい血管が集中している目などは影響を受けやすい。その為に、緑内障や白内障の原因ともなる。

 

消炎鎮痛剤とは血液循環を悪くする薬です。血流が悪くなるから、プロスタグランジンの放出が少なくなるのです。湿布薬というのは気軽に使える分、しょっちゅう使う人もいますが、そういったリスクがある事も覚えておいた方が良いでしょう。
貼った時に爽快感がある為、一時的に楽になりますが、血流を悪くしている事に気が付きません。頻繁に使うのはかえって治癒を遅らせる事に繋がります。

トップへ戻る