病院で治りにくい疾患について

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎について

私も幼い頃(覚えておりませんが・・・)かなりアトピー症状が酷く親がかなり心配していたそうですが本人は知る由はありません。
このアトピーですが、痒みはどこからくるものか、何が原因なのか疑問をもたれていると思います。まず、痒みについて

 

痒みとは・・・
「掻きたい衝動を引き起こす不快な皮膚の感覚」と定義されています。皮膚を掻くという動作は皮膚から何か引き剥がそうとする動作です。皮膚に虫が付いたらそこに痒みが起こります。その事で皮膚から虫を引き離そうとするので掻くという行動を起こします。この様な感覚は皮膚の危険を察知して排除する為にそういった行動をとるのです。皮膚炎や乾燥が酷くなると同じように痒みを生じる為、痛みが出るまで掻こうとしてしまうのです。

 

皮膚炎を発症した人は食生活の影響を指摘されることが多いですが、皮膚炎を患っている人だけが特別なものを食べている訳ではありません。同じ兄弟でも、兄が発症して弟は発症しないというケースは多々あります。こうなると、食生活だけが原因では無い事がわかると思います。

 

乳児のアトピー性皮膚炎は母親の体毒に原因と言われています
乳児のアトピー性皮膚炎は、母親の喫煙・過食・生活習慣の乱れ・環境汚染・食品添加物の蓄積により体毒が乳児に移行しているという説もあります。
母胎から移行した体毒を乳児が処理する過程で、皮膚から毒素を排出する事で皮膚炎を発症するといわれています。
ところが、環境汚染や食品添加物の影響を受けていない人なんていないのではないでしょうか?そして、喫煙歴もなく化粧品や洗剤に気を使っている母親の子供に限ってアトピーを発症していたりします。逆に妊娠中に禁煙、禁酒もせず髪の毛を染めたりしている子に限って皮膚炎を発症していなかったりします。未だに何が原因で乳児アトピー性皮膚炎を発症しているかはわかりません。

 

小中学生のアトピー性皮膚炎は何が影響しているのか?
乳児のアトピー性皮膚炎の原因が母体が保有していた毒素が胎児に移行し、その毒素を皮膚から排出している可能性は否定できませんが、いつまで排出が続くのでしょうか?小中学生になっても治らないという事は、母親から受け継いだ毒素が何年も保持しないと排出できないのかという事になります。

 

そこで、環境汚染の酷い国での状況はどうなのか?と言いますと、アトピー性皮膚炎に罹患している人は日本に比べると全然少なかったりします。そこで何が違うのかとなります。その理由の一つに抗生物質の乱用が原因ではないかと言われています。日本という国は医療保険という便利なシステムがあり、体調が悪くなって病院に行っても安価で治療を受ける事ができます。そして薬もお店で購入するよりも安くで入手できます。抗生物質とは効果はありますが、身体の抵抗力が弱くなることも否めません。

 

幼少期に軽いアレルギーを発症している程度の人が成人してからアトピー性皮膚炎を発症するケースもありますが、原因の特定はできていません。歯の詰め物などの金属が原因と言われることもありますが、歯の治療をしている人なんて山ほどいますので、それが原因とは考えにくいです。そして喫煙・飲酒、肉食が原因と言われることもありますが、人口割合を考えてもそこに原因があるとは考えにくいです。

 

高齢になるとアトピー性皮膚炎などは緩和していきますが、なぜか?子供と違い高齢者になると食品添加物、喫煙、飲酒の影響が蓄積されているはずです。それに時代背景的にも今よりも環境は良いとは言えなかったと考えられます。そして、年齢と共に各臓器の処理能力は低下の一途を辿りますので、化学物質が原因であれば酷くなりそうなものですが、症状は緩和していきます。ただし、高齢になると腎機能の低下や体毒が皮膚に出たり皮膚乾燥が酷くなるので老人性皮膚湿疹は起こり易くなります。
しかし、アトピー性皮膚炎の症状は確実に減っていきます。

 

アトピー性皮膚炎の原因は内臓にあるのか・・・
アトピー性皮膚炎の人が病院にかかると皮膚科に行くよう勧められます。検査や触診もせずに勧めてきます。いざ言われるままに受診しても大抵、薬が処方されて終わりです。
アトピーを発症する原因としては、母胎を通じて母親の毒素を受け継ぐ説や化学物質及び食品添加物、ワクチン接種による副作用等様々な説が説かれています。仮にこの上記の説通りであれば、現代人はアトピー性皮膚炎の人だらけになってしまいます。
そこで、遺伝子の作用が関与しているのではと考えられます。アトピー性皮膚炎の方の家族にはアトピー性皮膚炎の症状をもった患者さんがかなりの割合で存在するからです。そこに関して科学的な部分でも指摘されており、11番目の染色体異常がある事が発見されています。以下のことは川本治療所 川本先生のサイト「病気の治療所」より転載させてもらいます。

 

細胞から出る毒素:細胞は酸素や栄養素、また電子を利用してタンパク質とエネルギー生産しています。細胞がエネルギー生産を行う際にお土産として必ず「排気ガス(毒素)」がでます。その排気ガス(毒素)を活性酸素と呼ぶと簡単なのですが、私はその排気ガス(毒素)に個人差がるのではないかと考えています。
つまり、エネルギー生産時に発生する排気ガス(毒素)が白髪を誘発する排気ガス(毒素)、目を悪くする排気ガス(毒素)、関節炎を誘発する排気ガス(毒素)など、遺伝子によって生産される排気ガス(毒素)に種類があるのではないかということです。

 

そこから推測すると、アトピー性皮膚炎を発症する人の排気ガス(毒素)は肝臓?尿・便ルートでは対応出来ない毒素であると私は思っています。一般的な解毒は肝臓で解毒し無毒化したものを尿や便から排出するルート。もう一つは皮膚からの排出ルートがあります。

 

つまり、アトピー性皮膚炎を発症する排気ガス(毒素)は肝臓?尿・便では対応出来ない毒素であると私は思っています。肝臓?尿・便ルートが機能しない事で皮膚からの排出になります。肝臓が処理できない大量の毒素が皮膚に集まることで皮膚の排出システムは崩壊します。

 

遺伝子が変異し異種タンパクの生産:生命体には自分独自の「情報」が組み込まれています。例えば爪が剥がれてもまた同じ形の爪が生えてきたり、髪の毛を切っても同じ髪質の髪が生えてくるのは、その人に備わった遺伝情報のおかげです。

 

成人になると幼少期のように細胞内でのエネルギー生産量は減ってきます。そのことでエネルギー生産時に発生する排気ガス(毒素)も減り、アトピー性皮膚炎は終息に向かうはずです。

 

しかし、成人になっても皮膚が乾燥し皮膚がぽろぽろ剥がれたり、初期のアトピー性皮膚炎の症状ではない皮膚の状態が続きます。

 

細胞からの排気ガス(毒素)量が減っているのに、皮膚疾患が改善しないのは他にも原因があるのではないかと考えても不思議ではありません。そこで2006年に発表された「フィラグリン(FLG)の機能の変異と慢性皮膚疾患の関係」が私の悩みのヒントになりました。ここでフィラグリン(FLG)とはどのような働きをしているのかを纏めます。
@細胞はフィラグリン(FLG)を元にプロフィラグリンと呼ばれる物質を分泌している。
Aプロフィラグリンは「フィラグリン蛋白」となり表皮におけるバリア機能と保湿機能に非常に重要な役割を担っている。
Bフィラグリン(FLG)からフィラグリン蛋白に代謝する際の遺伝子の働きがうまくいかないことでバリア機能が崩壊する。

 

上記したように、表皮に必須であるフィラグリン蛋白を代謝させる遺伝子が正常に機能しないことが慢性的な皮膚疾患の原因の一つといえます。
上述したように、アトピー性皮膚炎の発症理由は染色体異常や細胞内で生産されるタンパク質の代謝異常が関係していると思われます。

 

ただし、実際にアトピー性皮膚炎の発症理由は一つの遺伝子だけが関わっている訳ではなく、そこにストレスや病気、または食生活をはじめとする生活習慣が引き金となって発症します。

 

つまり、アトピー性疾患の発症には遺伝子が発症の引き金となり、そこに掻きむしることや薬の使用などの外的要因が付加されることで長期化してしまいます。

 

数年前から厚生労働省や文部科学省に研究班が設置され、アトピー性疾患の遺伝子解析と治療の研究が進められています。

 

アトピー性疾患の遺伝子治療は、現在研究段階にあると思われますが、最先端の研究において画期的な結果が得られることを期待します。

皮膚は体内の老廃物を排出する器官です

蕁麻疹、湿疹、アトピーすべてに共通しているのは、体内の毒素を排泄する生理現象で起こっているという事です。
排泄の程度が強い為にこういった疾患となり表在化してくるのです。それを表層から抑え込むという事は、老廃物を体内にとどめておくことになります。尿や便を体内にとどめておくと良く無い事はご理解いただけると思いますが、皮膚も同じで老廃物が体内に残るということは決して良い事ではありません。

 

皮膚疾患が表面化することで、症状を抑えようと薬の処方が行われますが本来の原因に対処しているわけではありません。あくまで症状の緩和が目的で薬は処方されます。
皮膚疾患に良くステロイド剤が処方されます。非常に見た目に変化が出易いので、治ったかのように錯覚してしまいますが、実際は治っている訳ではなく、症状緩和なのです。その為、薬を止めるとぶり返してしまい、場合によっては悪化することもあります。
どうしても症状が酷い時や集中しなければいけない時に一時的に使用するのは良いとは思いますが、長期使用は非常にリスクもあるのでお勧めできません。

 

ステロイド剤の長期利用により皮膚は赤身から黒味を帯びた色に変色し、悪化が進むと爬虫類の皮膚のように硬くなってきます。そして血管も硬化させてしまいます。
*ステロイド剤は人工の副腎皮質ホルモンのことです。

 

大人になってから症状が緩和する人が多いのはリンパ球の働きが過剰な事も一因であるといえます。リンパ球というのは副交感神経が優位になることで活発に動きやすくなるのでその事も影響していると考えられます。子供の頃と言うのは、大人の時と違い比較的社会的ストレスにさらされる機会が少ないので、その事が副交感神経が優位になり、この化学物質が多い社会にあるとリンパ球の働きが強すぎて(特に小児期は代謝も活発な為)、発症し易い環境にあると思われます。
*必ずしも副交感神経の働きが強いから起こるだけではありませんが、一因ではあります。

トップへ戻る