病院で治りにくい疾患について

U型糖尿病について

U型糖尿病について

基本的にT型は自己免疫によるもので(膵臓のランゲルハンス島内のβ細胞が選択的に自己免疫の攻撃を受けて発症)、U型は主に生活習慣が原因とされています。
膵臓にあるランゲルハンス島と呼ばれる組織にあるβ細胞が分泌するホルモンをインスリンといいます。
*α細胞=グルカゴン(血糖上昇) δ細胞=ソマトスタチン(インスリン、グルカゴン分泌抑制)
インスリンが慢性的に不足した状態を糖尿病と呼びます。

 

インスリン
血中の糖分を細胞に送り込み、エネルギー源として利用出来るように手助けしてくれています。インスリンが不足すると細胞に糖を送ることが出来なくなり、血管内に戻るか、細胞周囲に付着します。そうなると、血糖値は高くなり高血糖状態になります。細胞内はエネルギー不足となり、残った糖は尿として排泄されるので「糖尿病」と呼ばれます。

 

運搬するのはブドウ糖だけでなく脂質、タンパク質の摂り込みまで阻害されてしまいます。
糖尿病になる原因は運動不足、肥満、過食によりインスリンの分泌が追いつかなくなり発症するとされています。他にも遺伝的に糖代謝が悪い事も一因として挙げられます。

 

糖尿初期は自覚症状は殆どなく、血中の糖を水分で薄めて尿と共に排泄させようとする為に口渇感を感じます。その為、水分摂取量も増え尿量も増えます。そして、糖を摂取していても細胞内には糖が足りていない状況になっているので、空腹、痩せ、倦怠感といった症状が現れてきます。
体内にある常在菌は糖を好むため、繁殖しやすく膀胱炎や免疫力低下を招きます。

 

糖尿病に罹患することで、症状が悪化すると合併症を伴う事があります。
・神経障害:末梢神経障害は手足のしびれ、ケガややけどに鈍感になる。筋委縮・筋力低下、胃腸の不調、立ち眩み、発汗異常、自律神経障害などが現れる。
・腎症:腎臓の糸球体と呼ばれる毛細血管に傷がつき、尿を造る能力が低下する。そうなると人工透析が必要となり日常生活に影響を及ぼす。
*糸球体とは腎臓の中にある毛細血管が毛玉状に集まりかたまっている部位の事。不要な水分・塩分・糖がろ過されて原尿が造られる。
・網膜症:網膜の血管が侵され、視力が低下。気付いたときは手遅れになり、失明する事もある。
以上の症状から、主に毛細血管に障害がおきて発症することがわかります。

 

先ほど少し触れましたが、遺伝的に糖代謝が悪いケースという場合があります。
人が動くことができるのはミトコンドリア内でブドウ糖を原料にATPを産生してくれているからです。このATPを造る能力に差があり、そのせいで糖尿になり易い事も考えられます。そして体温が低いとミトコンドリアの活動は低下しエネルギー不足を招きます。低体温になる事で血液中の糖は利用されないため、血糖値は上昇します。体温が下がることで解糖系と呼ばれるシステムでもATP産生は行われるのですが、効率が非常に悪く解糖系では血糖値は下がりにくいのです。
*解糖系とは、無酸素状態でもエネルギーを作ることが出来る。(1グルコースで2ATP)
ミトコンドリア系では水素と酸素と糖を利用しエネルギー産生する。(1グルコースで36分子)
ミトコンドリアの働きを良くするために、酸素・水素・糖が必要な事は上で触れましたが、運動不足で体温が低く呼吸が浅かったり、水素を体内で発生する食品を摂れなかったり、エネルギー変換しにくい糖が溢れている為、ミトコンドリアの代謝が悪くなっていると考えられます。こういった事が糖尿病に罹患する人が増えている原因ではないかと私は思います。

トップへ戻る