浮腫みの原因
同一体勢が長時間続くことにより、足が腫れてきたりします。この時に腫れている部分を数秒間押して跡が残るようであればそれが浮腫みです。朝方に顔が腫れていたりしても数時間で消失するようであれば問題はありません。
浮腫みが起こる原因は体内の水分バランスの乱れが原因です。我々の体内の約6割近くは水分で構成されています。そのうちの2/3は細胞内液で残り1/3が細胞外液となります。
細胞外の1/4は血液成分で3/4は間質液と呼ばれ、細胞の隙間に存在します。間質液というのはリンパ液のことで、細胞からでた老廃物をリンパに送り込んでくれます。この間質液が溜まった状態が浮腫みです。
間質液はリンパ管に入り、リンパ液となりリンパ節で浄化され左鎖骨下静脈に合流し心臓へと還っていきます。このリンパ管の流れが何らかの原因でせき止められることで、浮腫みが生じます。
*リンパ管というのは殆ど自動能が無い為、流れは筋肉に依存しています。
長時間同一体勢だと筋肉の活動が行われない為、リンパの還流は促されず下に間質液は溜まっていきます。
エアコンなどの空調設備の整った場所になれることで、体温調節能力が低下し発汗や震えが起こりにくくなります。そのことが浮腫みを助長させることに繋がります。その影響により、下腹部、ふくらはぎに水分が溜まり易くなります。
*発汗は体内の熱が上がり過ぎると、熱を下げる為に汗とともに熱を放散させる自然現象です。震えは体内温度が低下する事を防ぐために汗腺を閉じて、熱産生を起こす自然現象。どちらも自律神経の働きで起こります。
長時間の浮腫みは内臓の病気のサインとして出現する事が多く、肝臓病・腎臓病・心臓病・血管、リンパ管の障害等が起こっている可能性があります。
心臓病:下半身の浮腫み
腎臓病:全身に浮腫みが出現
肝臓病:腹水が溜まり易い
両足の浮腫みはうっ血性心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変、癌
片足だけの浮腫みは大腿静脈血栓、鼠蹊部リンパ節圧迫が考えられます。