マスク長期着用によるリスク

マスクの長期着用時のリスク
今回のブログは世間の風潮とは逆らうような内容にとられるかもしれません。

コロナ感染対策として、マスクの着用が習慣化している傾向に有ります。当院でも、スタッフ一同マスク着用して施術を行なっておりますが・・・

長期使用する事により、弊害も出ているようです。
まず、接触性皮膚炎が挙げられます。口の周りに湿疹が出来、痒み発赤を引き起こすケースが出ております。
そして、脱水症状が起きている人も居ります。口の周りは蒸れているので、乾燥していないと思ってしまい、水分補給を行う機会が減ってしまい熱中症の様な症状を引き起こしているケースもあります。そして、マスクをしている分酸素の摂り込み量が減少するので頭痛や目眩といった現象が起こり易くなります。
必ずしも口周りが潤っているからと言って水分が足りているわけでは有りません。体内の水分が足りなくなる事で、気道が乾燥してしまい、かえって喉の痛みやウィルス感染を引き起こし易い状況を招く事になってしまいます。アレルギーや肺が弱い人などは悪化させてしまう事にも繋がります。コロナ予防にしていることが、かえって他の疾患を誘発するような事になっては元も子も有りません。
着用機会の多い使い捨てマスクの場合、漂白剤等を使用しているため、身体に化学薬品を取り込むことにもなります。衛生的には良いのですが、身体に摂り込むという意味では長期使用はいかがなものかという気もします。

マスクを着用するのはくまで他人に感染させるリスクを減らす為であり、ご自身が感染しない為では無いと言う事は認識しておいた方が良いと思います。私自身、以前は極力付ける様にしておりましたが、最近になりアレルギー症状や喉の不快感を感じる様になった為、自身の身体を守る為にも極力、人の居ない所では外すようにしております。

これらの事から、人から離れている時は極力マスクを外すようにし、しっかりと空気を取りこめる状況にしておく事が大事です。上にも記載しましたがマスクの装着時は酸素の摂り込み量がかなり減少する為、体内は軽い酸欠を起こし易い状態になっています。

人からある程度離れている場所であれば外しても問題はないと考えらえます。厚生労働省のHPでも2m以上の距離を保てる距離であればマスクの着用は必要ないとの告知がされております。

環境によりマスク着用を義務付けられてる場所もありますが、それ以外の場所で過度に神経質になり過ぎてマスクの着用や消毒液を使い過ぎる事に弊害がある事も知っておいて下さい。

花粉症について

春になり🌸も少しずつですが花が開きだしていますね。京都はこれから観光シーズン突入という感じです。

さて、春先と言うのは杉の花粉が多量に飛散するので、花粉症に悩まされている方にとっては非常に辛い時期でもあります。
当院のクライアントさんにも花粉症で毎年悩まされている方が多数おられますが、こちらで指導した通りにして頂いた方は殆どが改善傾向にあるようで、こちらとしても嬉しい限りです。大体8割方の方は改善報告を伺っております。

花粉症というのはアレルギー症状の1つで、粘膜の過剰反応によって引き起こされます。
異物が侵入すると、リンパ球が動きだしIgE抗体と組織にある肥満細胞が結合しヒスタミンと呼ばれる物質が放出され、血管の透過性が上がります。そして体内に入った異物に対して排出を促す為に、透過性が上がった場所に体液が沢山集まってきます。その事でくしゃみや鼻水が出るといった反応が起こるのです。

では、反応が出る人と出ない人の差は何なのか?と言う事になりますが、これは鼻の粘膜が過敏になり過ぎていると考えられます。その過敏になる理由と言うのは、環境によって左右されるとも思われます。

IgE抗体は昔、体内に入ってきた寄生虫を体外へ排出する為に反応して体外へ排出させる役割を担っていましたが、現在では寄生虫が体内に存在する人は余りいなくて、役割が無くなった為に花粉に反応するようになったと言われていました。

でも、寄生虫が居なくても反応する人と反応しない人がいるという事はそこが原因かどうかは定かではありません。確かに寄生虫がいた頃と比べると確率は上がっているかもしれませんが・・・

その辺りに関する詳しい事も今後「身体の治療所in南京都」にアップしていきます。