表裏一体

表と裏

 

痛いのは患部。

でも原因は・・・

 

良く患者さんが首が痛いと言って首の後方を指摘される事が多いのですが、実際には他の部位に原因があるケースが多いです。腰にしてもそうです。腰の痛い部位を押さえて来院されますが、実際は腰以外に原因があることが多くあります。

 

筋肉というのは関節を伸ばす筋肉と縮める筋肉があります。大体が表裏一体となっているのですが・・・

 

例えば、痛いのが首の後ろ側だとします。では、この部分にアプローチしたら解決すると思いますか?

 

首の辛い部分が血行が良くなり、一見楽になったように思いますよね?

でも、これって原因が後ろだけが原因だった場合は有効ですが、反対側の筋肉が原因であればすぐに元に戻ります。

 

首はボーリングの玉ほどの重さがあります。そのボーリングの玉ほどの重さを支えるために前後左右で支えています。

 

しかも、最近の一般的な日本人の生活スタイルを考えてみてください。

パソコンを使う作業、スマホを見る動作、机で字を書くなどの作業により首は前傾姿勢になりがちです。

 

壁にもたれて背中と後頭部を壁に付けて立ってみてください。その体制が首の後部と前部の筋肉のバランスが取れている状態。ストレスがあまりかかっていない状態です。

 

たいていの方は不自然に感じると思います。その姿勢を不自然に感じる人ほど、普段から首周りの筋肉にストレスをかけている事になります。

 

下を向く体制が多いと背中よりの筋肉が張り詰めた状態が続くため、血液循環が悪くなりがちです。血液が流れないと筋肉は思うように動けないため血行不良を起こし肩が凝ったような感覚に襲われてしまいます。

 

では、そこの血液が流れたら解決するのか?確かに血液が流れていくと背中側の筋肉は弛緩するので楽になります。では、前側は?

 

長期間、前傾姿勢が続くことで、筋肉はその体制を維持しようとします。

そうなると筋肉は収縮した状態で柔軟性を失っていきます。ということは・・・

前側が緊張した状態が続いて、後ろ側は改善されたとしても首が後ろに曲がりにくいわけです。

 

仮に先ほど書いていたように後ろが楽になっても、前が硬い状態であれば、同じ体制を維持しなければいけない。その結果、血流が悪くなり同じことの繰り返しとなる訳です。

 

その事を意識しないと改善は見込めませんので、あくまで人に頼らず自力で改善したい人は覚えておくといいと思います。

下肢の血流と頭痛の関係

頭と足って離れた部位ではありますが、全身というのはつながっており、どこかに不調があると身体に何らかの影響を及ぼします。

頭痛がおこるメカニズムには色々パターンがありますが、今回は血流の悪さが原因で起こることについて書かせてもらいます。

頭痛が起こりやすい人で下肢の血流が悪いというパターンは結構あります。
下肢というのは、身体の一番下部に当たり、重力に従い体液の滞留しやすい場所でもあります。その部位に血液が滞留することで心臓に変える血流量は減ります。となると、全身に回る血液量は減ることになります。

頭というのは寝る時以外は動いているので大量に血液を必要としますが、全体的な血液量が少ないことで血管は収縮して全身に血液を送ろうとします。ところが、血管が収縮している状態が続くことで、血管は細くなります。

血管が細いと血液をたくさん流すことができないため、血流量が気圧の変化などで急に血液量が増えたりすると血管内で摩擦が起こり炎症が起こります。炎症が起こると発痛物質が放出されるため、頭痛を引き起こしてしまうのです。

ご自身が台風が近づいている時などに痛みが起こりやすいのであれば、普段からの血流量が少なくなっている可能性があるので、しっかりとお風呂で温めたり、足首の運動を行うようにしてみて下さい。

即効性はありませんが、普段から意識することで軽減につながりますので、ぜひ意識してみてください。

外気による身体への影響

暑くなってきたなぁと思い、気が付けば梅雨になってました。
コロナの影響か感覚が例年と違う感覚になっております。
天候が不安定になることで体調が悪くなる方が結構この時期におられます。こういった時に調子が悪くなる原因について今回は書いていきます。

天気予報等で低気圧とか高気圧という言葉をよく耳にすることがありますが、これってどういう意味かお判りでしょうか?

気圧が高い状態→外部から圧力がかかっている状態
気圧が低い状態→外部から圧力があまりかかっていない状態

と思ってください。

外部から圧力がかかっているということは、大気で押さえつけらえている状態な訳ですが、外部から圧力がかかっていないということは、自由な訳です。
自由といえば響きは良いですが、これって身体がだらけた状態になってる訳です。当然、筋力の弱い人はもろにこの影響を受けてしまいます。

その為、普段から関節に不調を感じている人などは、こんな時に体の不調を感じやすく痛みが増したりするのです。
そして、血管も圧力が減るので血管は膨らみ血液は流れやすくなります。一見血液が流れるのは良い感じがしますが、普段あまり流れることがない血管に血液が流れ込むことで倦怠感を引き起こしたりします。

脳に行く血液量も急に増えることで、血管が拡張しすぎてしまい痛覚受容器を刺激してしまい痛みを誘発してしまうのです。特に体に冷えを感じることが多い人に良くこの兆候が見られます。

こういった時の不調を少しでも緩和させるためには、普段から下肢を動かすことを意識して、一気に血液が流れても影響を受けにくい状態にしておくことが予防につながります。血液は重力に従って下に落ちやすいので、少しでも心臓に血液を戻すには下肢の筋力をある程度維持することが必要です。

運動不足を感じている方は、外に出て少し30分程度でも姿勢を意識して歩くことを習慣にすると良いかもしれません。
*膝に痛みがある方や、腰の痛みがある方はかかる付けの医師や専門家に相談してください。

副交感神経優位になるポイント

先日、東京から帰って参りました。京都と比較するとまだ暑さはマシな感じがしましたが、暑い事には変わりありませんね。
ようやく、東京に行くのも慣れてきた感じで、初めて六本木に行きました(本を買う為だけに・・・)。
最初はかなり緊張していましたが、最近では東京に行くのが楽しみになってきています♪

さて、最近施術をしているとある事に気付いたんですが・・・

首や肩の筋肉が硬い人は、首の前部の筋肉のハリも相当強く、硬くなっております。
この部位を触るのを嫌がる方も非常に多く、痛がる方は多いです。非常にデリケートな部位でもあるので、慎重に施術を行う必要はあります。

頭痛や肩関節の痛み及び腕の痺れ等にも関与する部位でもあるので、悪い人は軽く触らせてもらっています。

触りはじめは確かに痛みが強いのですが、慣れると心地良くなりリラックス出来るようになります。

今回、この事で首には副交感神経優位になるポイントがある事に気付きました。以前から、動物等の首をなでるとおとなしくなる事に疑問を感じていたのです(うちにはチンチラがおり、いつも暴れまわっておりますが、首を触ると驚くほどにおとなしくなるので)。
とはいえ、あくまで私の経験から言える事なので・・・。

そして、背中の筋肉が硬くなっている人は交感神経優位な生活を送っているか、睡眠がしっかり摂れていないケースが考えられます。単純に姿勢が悪いというだけの問題ではないことも多々ありますので、心当たりのある方は、寝る前に少し首を温めてあげると良いかと思います。

生活を送るうえで、交感神経・副交感神経はバランスよく均衡を保っていますが、この均衡が崩れる事で体に様々な影響が起こります。その為にはご自身の生活を見直すようにして下さい。

頭痛は治る?

クライアントさんのお話を聞いていると、頭痛が良くおこると訴えている方が沢山おられます。
施術を行うことでその時は改善されますが、月日や時間が経過すると同じように頭痛が発生したりします。

これは、どういう事かと言うと、根本的な部分が欠けているから再発するのですが、この根本部分というのは人により違います。継続した頭痛の改善を望むのであればご本人の努力が必要になってきます。

生理の影響による頭痛であれば、それに見合ったアプローチ。食生活からきてるのであればそこに対する指導。体液循環の影響による頭痛であれば体液循環を促すアプローチ。骨格の歪みによる頭痛であれば歪みを矯正もしくは影響を少なくするアプローチ。ウィルスによるものであればそこに対するアプローチ。筋肉の過緊張によるものであれば筋肉へのアプローチなどといったように単純に頭痛といっても、上記のように頭痛を引き起こす要因が沢山あるわけです。中にはこれらが複合しているケースもあるので更にややこしくなります。

頭痛というのは基本的には頭に流れる血管が拡張し痛覚受容器を刺激する事が原因で引き起こされるのですが、この拡張を収縮させたりすることで頭痛を鎮めることができます。薬を飲むことでマシになるのはこの拡張作用を抑制するからなのです。

上記したように様々なケースでの頭痛がある為、頭痛を真剣に根本から治したいと思うのであれば、こういったメカニズムをしっかり説明し、指導してくれる施術者・ドクターに相談することが一番の早期改善につながります。

頭痛の勉強

先日、頭痛に関する勉強会を患者さんに行いました。

そのクライアントさんは以前はずっと頭痛に悩まされていたらしく、現在はあまり出ていないが少し聞きたいという事で勉強会を行いました。
頭痛が起こるのはなぜか?と言う事をお伝えしたのですが、知らないことが結構あったようで、説明すると関心されていました。

頭痛というのは起こる理由は一つだけでなく様々なパターンが存在し、色々な条件が絡み合って発生する事もお話させて頂きました。

理論的には血管に入った血液量が増える事により血管の拡張が起こり、痛覚受容器に刺激が伝わることで起きるのですが、みんなが同じように頭痛が引き起こされる訳ではありません。そこには、血管の柔軟性や血液が一気に流れ込む理由などもあるわけです。

何より病院に行って偏頭痛と診断されても、その偏頭痛が起こっている原因に関しては明確に説明されません。世の中には原因不明で偏頭痛と診断されている方が多数存在しているような気がします。

そして、臓器の不調や気圧の変化も頭痛に関係してくることがあります。一概に頭痛といっても人により出方も原因も違います。その辺りの説明をするとかなり文字数が増えてしまいますのでここでは割砕させていただきます。

又、詳しくは身体の治療所in南京都の方に今後更新していきます。