引きこもり傾向にある人

あくまで、私の経験上での話になりますが・・・

今まで接してきたクライアントで引きこもり状態になり易いタイプの人にはある共通点が見られます。

人と接せることが苦手であり、人に触れられることも苦手だったりします。
社会に出るということは少なからず、人に接する状況になります。

身体を触れようとすると、逃げる動作や筋肉を硬直させるといった防御反応を起こします。こういった状態になると中々施術を行うのも大変で苦労するような方もおられました。いわゆる感覚過敏です。

人というのは、本来一人で生きていく事というのは不可能なため何らかの形で人と接する必要性があります。家族という枠の中で生きていく事が生涯可能であれば最低限の他者との関わりだけで済ませることができますが、現実はそうはいかないでしょう。

薬やカウンセリングだけで解決するのであれば、それに越したことはありませんが、心と身体はつながっていると私は考えております。心の不調というのは身体にも表れ、逆もありきと思っています。

薬というのは一時的に使用する分には非常に効果的な方法と考えますが、長期的に使用することが正しいのかといわれると、微妙なところですね。
*病気の種類により、どうしても手放せない場合もあります。

外部との接触を遮断するという人で他者に触れられるのが好きな人がいるとは考えにくいですね。それらの事を改善するためには少しずつでもいいので、外部との接触機会を増やすこと、感受性の弱い部分から接触を試みる事も必要です。

周りが許容する環境も大事かもしれませんが、現実そんな環境ばかりではありません。ある程度は受け入れのできる心身の状態にすることが大事です。

今の状況になってしまった背景を辿って、何が今の状況を作り出しているのかを再確認することが必要で、先天的なものであったり、環境の問題であったり、栄養状態であったり、何らかのケガや病気が原因になったりします。

感覚が敏感すぎることで、様々なストレスを受けやすい状態になっていると思います。

お悩みの方やご家族の方はスタートは少しでも感覚のスイッチを鈍麻にさせるように努力していく事が必要ではないかと思います。

自律神経に関する疾患について思う事

自律神経に関する問題に対して思うことがあり、本当にその問題は身体の問題だけなのか?はたまた思考だけの問題なのか?という部分に度々直面します。

例えば「寝れない」という事一つについても色々なことが考えられる訳です。
・昼間に考えごとをしており、その事が頭から離れないから気になって眠れない
・昼寝をし過ぎて眠れない
・日中に運動しすぎて眠れない
・痛みがある為に気になって眠れない
等が考えられる訳です。

元々は精神的な部分から起こっているケースもあれば身体的なことが原因になっているケースもありますし、身体の栄養状態が原因となっているパターンもある訳です。
これらの事を考えると、一つの部分で対策したところで、他の部分が解決していなければ根本から治すことにはつながらないわけです。

これだけの情報化社会なので調べれば方法は色々と出てきます。そしてこれで「結果が出ました!」という事を鵜呑みにしても、その方が解決しただけで自分も該当するのかといえば、そうではありません。人により原因は違いますし発生機序も違います。

根本から治したいというのであれば、トータルで見ることも必要であるのではないかと私は考えております。

起立性調節障害の改善例

起立性調節障害

中学1年の頃、宿題や提出物を忘れる事が多々ある為、学校の担任から注意を受ける事が多々あり、その事が発端となり不登校になってしまったようです。

行き過ぎた教育的指導もあったようで、その事も学校内で問題になったようです。

ある日、一年の夏頃から朝の起床が出来なくなり、そこから学校に登校する事が困難になってしまったようです。

起床するのは夕方になる事はザラでとても登校出来る状況では有りませんでした。スクールカウンセラーに相談しておりましたが、カウンセリングだけでは改善には結びつく結果は得られず、心療内科に通うことになりました。

心療内科では、注意欠陥多動性障害「ADHD」と診断を受けコンサータと呼ばれる薬を処方されました。

*コンサータとは
ドーパミンの再取り込み阻害薬で神経伝達物質のドーパミンをシナプス内に滞留させドーパミンの効果を高める作用が有ります。

ところが、コンサータには副作用があり人によっては睡眠障害、食欲低下等の為に気分が悪くなってしまうケースがあるのですが、彼女は見事に副作用に悩まされ、薬を継続して飲む事は出来ませんでした。

以降、寝ても寝た気がせず、いつも眠気があり身体も重い状態が継続していました。

他にも乗り物酔いも酷く長距離の移動は気分が悪くなり此方へ来院時も気分が悪くなる事がありました。脚の浮腫もあり体液循環が悪くなっているのは見て直ぐに分かりました。

生理痛も酷く、生理になると一週間程動けなる事も。その上普段から貧血傾向。姿勢もかなり前傾姿勢になっており腰痛も訴えておりました。

母子家庭の影響もあり母親は朝から晩まで仕事の為、普段から接触する機会が減っていたのに、本人が殆ど寝ている状況が続き会話もあまりしない事も増えていました。

といった上記のような事があり、高校進学の事や将来彼女にどうしてあげればよいのか悩んだ末、当院で見せて頂くこととなりました。

数回の当院での施術と家庭での皮膚刺激、栄養指導を行う事で現在は目的を以て日常生活を送っており、以前からあった乗り物酔いも余り起こらなくなり、朝の起床も多少は起きにくい時ははあるものの、生理痛の辛さも軽減してきたようです。来年度からは高校への進学もほぼ決まり、それに向けて頑張れるような心をもてるようになったようです。本当に良かったです。これからも暫くは通院してもらいますが、ここまでの変化が得られた事を心から喜んでおります。

不登校

起立性調節障害と思われる、15歳になる学生が来院。

学生生活において、指導者による圧迫がきっかけとなり、自傷行為・不登校となったようです。当院に来ている他の学生も同じケースで不登校となっていました。

クリニック、心理カウンセラーなどを頼って検査を受けたが答えは見つからず、悩んでいたところ当院を知るきっかけがあり、今回試しに来院されることになりました。

元々、感受性が強く人との接触が苦手なようで最初の来院時も目を合わせようとしない傾向が見られました。日常でも笑顔は余りなく、親に対しても心を閉ざしているような感じで来院。

朝の起床が苦痛なようで、生活サイクルも乱れている状況。昼夜逆転な為、昼近くまで寝ているということが多々あるとのことで当然学校にも行けないといった事が続いているとの事でした。このような状態が常態化することで、親子間の関係も悪くなり余計に悪化してしまう可能性もあります。その為にも早めの対処が必要となってきます。

原因として考えらえることは、当然精神的ダメージもありますが、本人のもっているストレス耐性も背景に隠れています。感受性が強いということは外部からのストレスも受けやすいので、精神的疲労も相当に強いものと考えられます。

メンタル的なアプローチ及び、身体に対するアプローチを行い症状は少し良化傾向にあり、家庭内での親子の会話も増えて、本人の笑顔も少し戻ってきたようです。

人に触れられる事が苦手な為、日常でのケアも必要な事を親御さんにお伝えし実践してもらっています。HPにも書いているのですが、我々が触らせて頂く時間というのは限られておりますし、18歳未満の子供には親の援助が絶対に必要です。

未成年に対する施術には親御さんが必ず協力する事が必要な為、施術を行う際には一緒に来ていただきますようお願いします。当院の考え方、理論をご家族が納得して頂く説明を行う為にも宜しくお願いします。

起立性調節障害 経過

先日、起立性調節障害のクライアントさんの二回目の施術を行いました。

前回の施術より、時間が経過しており、様子を伺っていると以前よりも起床時の辛さは軽減されているようで、精神的にも少し落ち着いた様子でした。

ある程度、こちらの指導も守ってくれているようで、ご本人さんとご家族の努力により少しずつ変化が現れているので、こちらとしては嬉しいご報告を頂けました。

起立性になり易いタイプというのは、周りの事を気にし過ぎる傾向があり、心身ともに感じ易い人が多いようです。感じすりることで身体はストレス過多状態に陥り、ストレスホルモンを分泌します。

ストレス反応が起こると、ノルアドレナリン、コルチゾルといったホルモンが放出され元気に動けるように対応してくれるのですが、そのサイクルが上手くいっていない状態が起立性調節障害の状態です。

ノルアドレナリン、コルチゾールといったホルモンは副腎から放出されており、ノルアドレナリンで血圧を上げ、コルチゾールで糖代謝をあげようとします。そうなると、糖代謝する為に糖が必要となります。ところが、その代謝に利用できる糖が足りないと細胞が上手く働いてくれません。

その為には糖代謝され易い糖質を摂取することが必要になるので、その事をお話して日常生活を意識して過ごしてもらうように今回は指導させて頂きました。

また、今後の動向もわかり次第ご報告していきます。

起立性調節障害

先日、起立性調節障害の学生を施術しました。

起立性調節障害とは、本人が朝に起きようとしても身体が重くて起きる事が出来ない症状の事です。最近の学生によく見られる傾向があり、朝起きれないのはサボりたいからだという誤解を生んでいるケースもあるようです。

学生時代というのは勉強で良い成績を出して、良い進路に進むために競争社会で生き抜かないといけません。それだけでなく、家族からのプレッシャーなども重なり本人は頑張ります。しかし、人間というのは四六時中頑張ると限界がきます。休ませることをしないと身体を休ませる為にブレーキが掛かります。そのブレーキが掛かっている状態と思ってもらえばよいかと思います。

そして、起立性調節障害になる子は責任感が強い子が多く、勉強もできる子が多い傾向にあります。

その学生さんは、人間関係が辛い状態が続き、気が付いたら朝起きれないという状態が続いていたようです。そしてそういった時は遅刻して学校に通っている状態だったようです。副腎疲労をおこしてしまっている事が背景にあると私は感じました。

今回の学生のケースでは夜も寝るのが遅いと言う事でしたので、まず夜に寝る時間を早めるために足の循環を良くする為に、下半身の自己指圧の指導を行いました。なぜなら、足元が冷えると寝れない状態になり易いので、少しでも寝る体制に持っていくようにアプローチを行うように勧めました。

そして、朝の起床時は黙ってカーテンを開けて太陽の光を摂り込むようにお母さんにお願いしました。なぜ、それが必要なのかというと、朝の太陽光を摂り込むことで体内のセロトニンという神経伝達物質が活性化する為で、セロトニンが出る事で朝の起床をし易くしてくれます。セロトニンから造られる物質にメラトニンと呼ばれるものがあります。このメラトニンは就寝するのに必要な睡眠促進作用があります。

後、聞いているとお水の摂取量も少ないようなので浄水を一日2L目標に飲んでもらうようにお伝えしました。血圧の関係があるので病院でも水を飲むようには指導されたようです。

とりあえず、今回の施術で様子を見ている段階ではありますが、自宅でケアの効果も相してか起きれる頻度が少し増えてきているとの報告を受け少し安心しました。今後何らかの改善がみられれば報告していきます。