頸椎の痛み

先日、頸椎の痛みが一か月以上改善されないということで、30代女性が当院に通院されました。
頚部の緊張強く、首を後ろに向けることが困難な状況との事でお越しになったのですが、余りにも長引いていたのでヘルニアを疑い病院でMRIの検査も受けたようです。

異常は全く見つからず、何が原因かと思い施術したところ、姿勢に原因がある事に気付きました。普段の立っている姿を見ると、首が前傾姿勢になっており、ストレートネック状態になっていました。全体的に各関節に負担が掛かっているであろう状態で、その痛みが出てる部分に負荷が大きくかかっていたようです。これは彼女の日常生活の中で首に負担が掛かることが多かっただけで、人によっては他の関節にも同じようなことが起こる可能性があります。

ストレートネックは現代人には多く見られ、スマホの普及により増えてきました。首をたれる姿勢が続くことで、首が前に傾く姿勢が続きます。その事で。常時首には負担が掛かり、酷い場合神経を圧迫することに繋がります。

その方は、その痛みで一ヵ月程ちゃんとした睡眠がとれていなかったようで、その事が余計に首の筋肉の緊張を強めていたようです。

施術の後、姿勢は改善され、首自体の痛みも軽減したようです。そして寝る時の体勢も指導しその日は終了しました。ですが、あくる日に反動のせいか痛みが強く出現し辛かったようで・・・。

これに関しては、今まで筋緊張により血流が悪くなっていた部分が一気に血流が良くなり、血中の血流の増加により痛み物質の増加と活性酸素が発生する為に痛みが一時的に酷くなる事があります。

その後は症状は落ち着いてきたようで、現在ではかなり良化しているようで、殆ど当初の痛みは発生していないとの事で安心しました。

姿勢と言うのは今回の件からも分かるように、非常に悪い影響を与えますので、気になる方は姿見鏡で自分の姿勢をチェックしてみてください。

不妊対策

妊娠したいができない事には理由があります。当然の事ですが・・・。現在、施術されている方は年齢的にはギリギリのラインではないかと思われます。とはいえ、総体的に考えると、難しいレベルにはあります。

現在、可能性を高める為に母胎環境を整える事や体重管理等の指導を行っています。そして、姿勢も母胎環境に大きく影響する為、その手の指導も行っています。

根本的な問題がある場合は論外となるので、産婦人科での受診は施術前に確認する事が必要です。甲状腺、卵管の状態なども加味して考える必要もあるからです。

そして生活環境も見直す必要があります。ストレス過多な生活を余儀なくされる状況になると女性ホルモンの量も低下してしまうので、環境を変える事は必要です。

母胎環境というのは重要で胎児の住環境になるからです。我々でもそうですが、生活環境が狭苦しいと快適に暮らせますか?それと同じで胎児にとっても重要な要素であるといえます。そして、母親の食生活も胎児に影響を与える事になりますので、その辺りの指導も行っております。

妊娠しにくいというのは、卵子が精子を受け入れても、身体が受精卵を異物とみなしてしまい攻撃してしまうという可能性があります。そういった事を考えると過敏な反応を抑える事が必要になってきます。

今回のクライアントのケースでは人に触れられることに拒否反応を示す傾向があったので、人に触れられることに慣れましょうと指導しました。不妊治療と言うのは片方だけの努力では成り立ちません。やはり夫婦で協力しあう気持ちも大事です。
皮膚の敏感さは細胞間の拒否反応も起こり易い状況であると私は考えています。その為には受精卵を受け入れやすい環境づくりというのは必要ではないかと思います。

後、体温の低下は細胞の活動が低下してしまうので体温を上げておくことも重要です。その為に自宅でもお腹回りを温める習慣をつけるようにお伝えしました。

現代では不妊に悩んでいる人は多く、必ずしも上記の事だけが原因で起こっている訳ではありませんが、可能性を上げる為にも夫婦で考えてみて頂きたいと思います。

起立性調節障害

先日、起立性調節障害の学生を施術しました。

起立性調節障害とは、本人が朝に起きようとしても身体が重くて起きる事が出来ない症状の事です。最近の学生によく見られる傾向があり、朝起きれないのはサボりたいからだという誤解を生んでいるケースもあるようです。

学生時代というのは勉強で良い成績を出して、良い進路に進むために競争社会で生き抜かないといけません。それだけでなく、家族からのプレッシャーなども重なり本人は頑張ります。しかし、人間というのは四六時中頑張ると限界がきます。休ませることをしないと身体を休ませる為にブレーキが掛かります。そのブレーキが掛かっている状態と思ってもらえばよいかと思います。

そして、起立性調節障害になる子は責任感が強い子が多く、勉強もできる子が多い傾向にあります。

その学生さんは、人間関係が辛い状態が続き、気が付いたら朝起きれないという状態が続いていたようです。そしてそういった時は遅刻して学校に通っている状態だったようです。副腎疲労をおこしてしまっている事が背景にあると私は感じました。

今回の学生のケースでは夜も寝るのが遅いと言う事でしたので、まず夜に寝る時間を早めるために足の循環を良くする為に、下半身の自己指圧の指導を行いました。なぜなら、足元が冷えると寝れない状態になり易いので、少しでも寝る体制に持っていくようにアプローチを行うように勧めました。

そして、朝の起床時は黙ってカーテンを開けて太陽の光を摂り込むようにお母さんにお願いしました。なぜ、それが必要なのかというと、朝の太陽光を摂り込むことで体内のセロトニンという神経伝達物質が活性化する為で、セロトニンが出る事で朝の起床をし易くしてくれます。セロトニンから造られる物質にメラトニンと呼ばれるものがあります。このメラトニンは就寝するのに必要な睡眠促進作用があります。

後、聞いているとお水の摂取量も少ないようなので浄水を一日2L目標に飲んでもらうようにお伝えしました。血圧の関係があるので病院でも水を飲むようには指導されたようです。

とりあえず、今回の施術で様子を見ている段階ではありますが、自宅でケアの効果も相してか起きれる頻度が少し増えてきているとの報告を受け少し安心しました。今後何らかの改善がみられれば報告していきます。

発達障害

中学生の男子の施術を行いました。

親御さんの話では、約束事が守れず間違った解釈をしている事が多々あるので、困っている様子でした。通常でも良くある話かもしれませんが頻度が多いようでその事に悩んでおられる様子でした。運動以外の学校の成績は良いらしく、得意教科に関してはいつも上位の成績とのこと。どうも協調運動が苦手な様子。

そして肝心な当事者の話を聞くと人間関係が上手に築けないことを一番悩んでいるとの話でした。発達障害の人は人間関係で躓くことが多く、知らないうちに相手を傷つける言動をしたり状況を理解せずに行動をとる傾向があるので、こういった事が起こり易かったりします。

そして感覚が敏感な傾向があり、私が触らせて頂いている間(かなりソフトな感触で)どうも本人はくすぐったいのか、身体をよじり触られるのを嫌がる反応がみられました。警戒心の表れと思われますが、過剰反応というのは非常に良く無い傾向で、過敏すぎる事でストレスを感じ易い生活を送っている事が想像できます。

ストレスを感じ易いという事は、神経伝達物質の働きが過剰になっており、関連臓器の疲労も起こしている可能性も考えられます。その関連臓器の働きが疲弊してしまうことで、体調も悪くなる原因ともなるので放置していくことにより症状が悪くなる可能性があると言う事をお伝えしました。

皮膚と粘膜というのは神経感覚が敏感な部位でもあります。その為、外部からの不快な刺激に対して迅速に反応します。危険と察知する事により、その状況から逃げる必要があるためノルアドレナリンが放出されます。そうなると分泌臓器の疲弊は起こり易くなるのは必然とも言えるでしょう。

今回の施術では家庭で出来るアプローチをお話しさせていただきました。今後の経緯も含めて再度投稿していきます。

ブログの変更

従来のホームページで書いていたブログですが、今後はこちらにアップしていきますので宜しくお願いします。読んでいただき当院で行っている施術の様子を少しずつでも理解して頂ければと思います。そして症状の改善に繋がるヒントになれば幸いです。

前サイトで投稿させて頂いたブログ内容も再度訂正して投稿していきますので宜しくお願いします。